これまでのSMSやハガキによる連絡方法は、経費や手間が掛るので、今後の連絡方法は、次に示す①グループLINE、②グループメール、③HPをの閲覧の3つに絞ります。①~③の詳細を確認した上で、自分で①~③のいずれかを選択して参加ください。①~③を重複して選択・参加することも可能です。また、同窓会アンケートにも、①~③のどれを選択・参加したか記入してください。なお、今後の案内は、経費や手間の掛るSMSやハガキによる郵送を行いませんので、ご注意ください。
①27回卒のグループLINE に参加(事務局が速報的に随時投稿)
◆アンケートの案内に示すグループLINEのリンク又はQRコードから参加ください
◆格安SIMの年齢認証で参加できない人は、竹内@管理人まで連絡してください。
◆事務橋は、重要情報や連絡、報告、最新情報を速報的に随時投稿します。
◆LINEに初投稿する時は、卒業時クラスと氏名(旧姓も)を明記してください。
◆参加者はかなり多いと予想され、大量のLINE投稿が届く可能性があります。
②27回卒のグループメールに参加(事務局が月1回程度は投稿)
◆卒業時クラス、氏名(旧姓も)を明記して竹内@管理人メール宛てに参加申請ください。
◆takasei27@googlegroups.comは、迷惑メールとせず受信許可してください。
◆事務局は、重要情報やLINE投稿(文字情報のみ)をまとめて定期的に投稿します。
◆参加者はLINEより少ない予想ですが、活発になればメールが大量に届きます。
③27回卒のHPを定期的に閲覧(事務局が月1回程度は更新)
◆自分でHPを定期的の閲覧したり、同級生から情報を収集してください。
◆同窓会情報は、①LINEや②メールの他、HPの最新情報に掲載予定です。
◆同窓会に参加する場合は、竹内@管理人のメールやHPの掲示板で連絡ください。
◆掲示板に投稿する場合は、卒業時クラスと氏名(旧姓も)を明記してください。
※グループLINEのリンク又はQRコード、グループメールの参加申請、掲示板のパスワード、その他質問等は、卒業時クラス、氏名(旧姓も)を明記して、竹内@管理人まで連絡してください。
質問や連絡は竹内@管理人まで
e-mail ktake※gijyutu.info
(※を@にして送信ください)
Produced by 竹内技術研究所